こんにちは!!
今日は、次男のプレ幼稚園時代の幹事で集まってランチしてきました😘
年齢の話になって、20代に見えた美人のママさんがまさかのアラフォーで一同感嘆していたのに、私の年齢を言ったら「え…(年齢の割に)貫禄あるよね」と逆に驚かれました😳揺れる33歳。(笑)
普段省エネなために、落ち着きがあるように見えるんだと思うけど…
その実態は、駄菓子を箱買いして喜んでるお子ちゃまな私です🤣
さて、その話の中で毎日のお弁当作りの話題になりました。
朝の限られた時間で効率よく作るにはどうしたらいいか。
永遠の課題です🤣
でも無理なく続けるのがいちばん。
私なりの『お弁当のラクpoint』をまとめてみました🥰(私は自分の作り置きや夕飯の残りが信じられないのでそれはナシにしています🤣)
Point 1.冷凍食品は「自然解凍OK」を選ぶ
保冷剤代わりにもなるし、冷凍庫から出してすぐお弁当箱に入れられるのがラク🥰

Point2. 卵焼き器を使い回す
私は卵焼き→ウインナー→ほうれん草のバター醤油焼き→魚
の順番で使っています♪
下のような真ん中が分かれているようなフライパンだともっと時短になると思います😘うちはお弁当の具材を朝ごはんにもするので(量が必要なため)今のところ普通の卵焼き器で作っています。
Point 3. 包丁の代わりにテーブルナイフを使う
(バター)→卵焼き→タコさんウインナーの順番で使うと、洗わず一本で済みます🤣
卵焼きは4等分にしてお弁当用と兄弟の朝ごはんに。横のくちゃくちゃなのは私の朝ごはんです🤣同じ卵液で。
↓

ウインナーは皮なしだとテーブルナイフで十分切れます!うちはパルシステムのミニポークウインナーを使用しています。以下HPより抜粋⤵
“国産の豚肉を使い、食塩、砂糖、香辛料だけでシンプルに仕上げた、マイルドな味わいのウインナー。製造工程で亜硝酸塩等の「発色剤」を使わない、「無塩せき」で作られています。”

ちょっと塩気が強い気もしますが、味もしっかり美味しくて、安全な材料を使っているので安心して食べさせられます🥰
下半分を十字に切ってタコさんに。(わが家のタコさんは4本足です🤣)
縦半分に切って左右2ヶ所に切り込みを入れてカニさんに。

Point4. 「緑」は枝豆で十分
よく「ブロッコリー食べてくれないから緑がない!」と嘆くママ友がいますが、私は茹でるのが面倒だからブロッコリーじゃなくて冷凍のカットほうれん草をバター醤油で炒めたものか、枝豆を使っています😘
枝豆は見た目も可愛くておすすめ♡

カットほうれん草もむき枝豆もパルシステムの物です🤣

特に『カラフトししゃもみりん干し』は、さっと焼くだけで食べられるので気軽にお弁当に加えられてお気に入りです🥰

Point 5. 可愛さはピックやカップで作る
可愛いキャラ弁が作れる人すごい尊敬します😍
私はどうやっても出来ないので、市販品に頼っています🤣こういったグッズは100円ショップにたくさんありますよ♪

最後に
次男が通う幼稚園では、冬の間は保温庫を使うためアルミのお弁当箱が指定されています。
使ってみるとアルミ製お弁当箱はメリットがいっぱい!
・熱伝導率がよく保冷剤が効きやすい
・汚れや匂いが付きにくい
・軽くて丈夫。錆びにくい
・子どもが扱いやすい
デメリットは『食洗機や電子レンジが使えないこと・ご飯粒がくっつきやすいこと・汁漏れしやすいこと』でしょうか。
長男の時にはそのままご飯を入れていたのですが、金属製のスプーンで食べていたからかお弁当箱がガジガジになってしまいました😭

ママ友に相談したら、お弁当箱買ったときに付いていた白い間仕切りカップにご飯を入れたら大丈夫だよと教えてもらいました。洗い物増やしたくなくて捨ててたよ…😭ガビーン
それでも素晴らしいアルミ製。
一度、長男(プラスチック製)次男(アルミ製)のお弁当箱を丸一日洗い忘れたことがありました。
翌朝、蓋を開けるとプラスチック製はムワッとした匂いがしましたが、アルミ製は無臭でした😳(どちらも完食してくれていました)
それから私の中でのアルミ製お弁当箱の支持は絶大です🤣🤣🤣
最後までお読みいただきありがとうございます♡
コメント