男の子の服、可愛くてラクな選び方

やんちゃ兄弟

男の子の服って何を選んだらいいんだろう!

うちの子は、元気いっぱいなので「安全」「ヘタらない」+「可愛い」が大前提です。

「可愛い」が大前提な理由は、子供の度重なるイタズラに『ああもう!キーー!』って爆発寸前になっても、見た目が良ければ少しは気が紛れるからです。実際これで何度助けられたことか…😂可愛いは正義。

かと言って高い物を買う必要はありません。そして同じお金を出すなら、可愛くてラクな良い物を選びたいですよね!

ももらくはっくなりの選び方をご紹介します(. ❛ ᴗ ❛.)子供服えらびのヒントとなれば嬉しいです。

安全であること

自分に子供ができてから、事故を未然に防ぐために様々な事例を調べました。そこで意外と「服(フード・マフラー・服についた紐)」によってケガをしたり、死亡事故が起こったりしていることを知りました。

親が選んだ服で子供を失うなんて耐えられない…そう思って安全な服を選ぶことにしました。紐については、2015年にJIS規格で細かく規制されたようで(製作側が従うかどうかは任意だそうですが…)私も店頭では見たことがないので省きますね。

①フード付きは買わない

(アウターでフードが付いているものはスナップボタンで取り外しができる物を選ぶ。ファスナーでの取り外しはイザという時にすぐに取れないので外したまま使う)

➁マフラーは巻かない

(子供は風の子。うちの子は一切使いませんでしたが、使う場合は「巻くもの」ではなくクリップなどで挟むものを使うと安心だと思います。いずれにせよ一度引っ張ってみてすぐに取れるか確認が必要です。)

➂小さいうちは裏に滑り止めのついた靴下を選ぶ

④手足のダボつきは危ないのでちょうどのサイズを選ぶか裾や袖が長い場合は必ず折る

でしょうか…

できる範囲で気をつけてあげると後がラクだと思います😄(子供が怪我するとズンッとしんどくなりますよね…)

ヘタらないこと

①【素材】

アウター以外は、私はできるだけ綿100%の物を選びます。肌に優しいことと、毛玉ができにくいからです。小さい毛玉がたくさんできている服は清潔感がないですものね。

ヤンチャボーイには(せめて)清潔感が必要。

綿100%だと小さいうちは食べこぼしのシミがなかなか取れないので、私の保育士のママ友はご飯前に上だけ汚れていい服に着替えさせていました。エプロンだと全てをカバー出来ないし、嫌がる子はとっちゃうので子育てハックだな〜と感心しました。

➁【襟元が頑丈なものを選ぶ】

写真の下のような襟のタイプは2男児がガッツリ着ても伸びにくいです!伸びてもビラビラしないので分かりにくいです。上のトレーナーと同時期に購入し、使用頻度もほぼ同じです。すごい…。

この襟のタイプの名前がわからないのですが、襟が独立して付いているようで、表面がボコッとしていて触ると硬いです!

可愛いこと。キャラ物はNG

私が何故キャラ物を買わなかったかと言うと、

それしか着なくなるから

です。一度お友達にバッドマンのお下がりを頂いたのですが、次男がそれはそれは喜んで…😂半袖Tシャツなのに冬でも「これしか着ない!」と大変だったことがあります(笑)

逆にブームが去ったら着てくれなくなるリスクもありますね。

私なりの「可愛い」はこちらです↓

《上下の色リンクしてて可愛い》

momocamera

《上がシンプルなら、遊びの入ったパンツが可愛い》

momocamera

《男の子のセーラーって可愛い》

よく利用するショップ

H&M/GAP(baby)/BREEZE /プティマイン/コンビミニ/クレードスコープ/べべ

あたりが探しやすいです。

子供は成長するのでSALEで翌年分を買うのがオススメです😄

【番外編】ひょっとしてウチだけ?肌着は裏表逆でも気にしない

momocamera

蛇足ですが、うちは年中グンゼの綿100%の半袖の肌着を使用しています。無地だと表裏逆でも気にならない…赤ちゃんの服のタグが外についていることから発想を得ました(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました