【グリーンと暮らす!!】わが家の観葉植物たち

おすすめのモノ

こんにちは!☺️

秋晴れが続いたと思ったら急にまた寒くなりましたね。

こんな日はお家で温かいコーヒーを淹れて好きな音楽をかけ、ゆったりホッコリ過ごしたいですね🥹

コロナ禍の外出自粛中にお家の改革を進めてかなり過ごしやすくなったわが家。

その一端を担っているのが大好きな観葉植物です😄❤️

今日はmomo家にある観葉植物をご紹介させてください☺️

まず初めに、観葉植物はインテリアとして楽しめるだけでなく、『リラックス効果・調湿・空気清浄』というメリットがあるそうです。

ヤンチャな子供達への心理効果を狙って集め始めましたが、唯一「静かにお世話をさせてくれる植物達」の存在に私も癒やされて、もはやここ数年の私の趣味になりました🤣(笑)

デメリットとしては、鉢植えのお迎え当初にわくこともあるコバエ対策と水やり等のお世話かなと。

植物をすぐに枯らしてしまっていた私でも、強くたくましく生きてくれているオススメの観葉植物をご紹介します😂

1.アイビー

アイビーの花言葉は永遠の愛」「信頼」「友情」

可愛い葉っぱの形で、とっても丈夫な植物です🥰

耐陰性、耐寒性があるそうですが日当たりのいい場所で育ててあげると元気に育ってくれると思います☺️

水やりは土が乾いたらたっぷりと。

伸びた葉は花瓶にさして置くと発根して水耕栽培ができます!

家のあちこちに気軽に飾れるのでオススメの植物です。

2.幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)

花言葉は「幸福」「隠しきれない幸せ」

耐陰性・耐寒性は低いとされていますが、我が家では通年、日当たりのいいリビングのテレビ台の横に置いています。とても青々としていますよ☺️

水やりは生長途中なら土が乾く度にたっぷりと、終われば一週間に1〜2回でいいそうです。

3.ガジュマル(多幸の木)

花言葉は「健康」

とても生命力が強い木です。

水やりは、春〜夏は1日に1~2回、涼しくなってくると徐々にペースを落とします。冬には土が完全に乾いて数日後に水やりをするといいそうです。

私はあまり詳しくはありませんが、置き場所によって様々な風水効果もあるそうですよ☺️

沖縄ではキジムナーという精霊が宿る木として大切にされているそうです😌

4.ゴムの木

花言葉は「永遠の幸せ」

水やりは完全に土が乾いてから2〜3日後にするそうです。

こちらは結婚8年目のゴム婚式の記念にお迎えしました🥰

大ぶりで濃い緑の葉っぱが生命力を感じさせてくれてとっても気に入っています♪

ラテックスアレルギーの方は剪定の際、注意が必要です。

5.今後ほしい観葉植物

結婚8年目の「ゴム婚式」でゴムの木をお迎えしようと色々と調べたところ、なんと!インテリアで人気のあのウンベラータもゴムの木だということを知りました😳(ちなみにガジュマルもゴムの木の仲間だそうです!)

名前に「フィカス」と付くのがゴムの木だそう。

ちょうど大きめの観葉植物が欲しいと思っていたので、枝の感じが気に入ったものに出会えたらいつか迎えたいと思います😌

使えそうな写真がなかったのでリンク貼っておきます☺️

1.フィカス・ウンベラータ

大きなハート型の葉が特徴


2.フィカス・アルテシマ

光沢のある緑にイエローグリーンの斑が入っています。


3.フィカス・ベンガレンシス

白い幹が美しいです。


4.フィカス・ルビギノーサ(フランスゴム)

丸みを帯びた小ぶりの葉。濃いグリーンが美しいです。


育て方のコツのまとめ

今回記事にするにあたって、観葉植物について調べてみたところ

1.日当たり・風通しのよい場所に置く

2.水をやりすぎない

3.エアコンの風を直接当てない

4.定期的に葉水をする(ホコリ・虫除け)

の4つが共通して見られた観葉植物の育て方のコツでした。

ちなみに、私が観葉植物をお迎えするときの基準は「丈夫かどうか」です😂(枯れたら悲しい😢)

グリーンは大好きですが、いかんせん育て方があまり上手ではない

発展途上なので。(笑)

皆さまにも、愛着がもてて見るだけで癒やされる素敵な観葉植物との出会いがありますように☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました