早生まれの長男が3歳になる頃、周りのお友達は公園でストライダーに乗って遊ぶことが増えました。長男もお友達に貸してもらって楽しそうにしていたので、3歳のお誕生日プレゼントはこれだと決め、ネットで色々と検索しました。
ママ友が「ブレーキがないと足で止めるから靴がすぐだめになる」と言っていたので、まずはブレーキが付いていることを条件に探すと「へんしんバイク」を見つけました!
キックバイクで始めて、慣れたらペダルをつけて自転車にもできる2wayってお得!しかも30分で自転車デビューなんてすごい!
と思ったのですが、自分で教えるとなかなか乗れず(笑)
長男が年中の頃、同じバス停のお友達の中で自転車ブームになり「へんしんバイク」を持っていた長男は得意気に貸してあげていました。
そうなると自然と教えるのが私になり、大変な思いをしたのですが(笑)次々と乗れるようになる教え子たち(!?)を見るのは嬉しかったです。たった数人ですが…😂
その際の、私なりの教え方を7つのステップに分けて記載しますね。これは同時進行でやっても大丈夫です。
特に④は、へんしんバイクを持っている別のグループのママ友から「雑!」と笑われたのですが、そのあと「真似してやってみるとすぐ乗れた!」と喜びの声をいただきました🤣
①平らな場所を選ぶ
デコボコ道だとバランスを取りづらいので、できるだけ平らな場所を選ぶといいと思います。
➁足でペダルを回す感覚をつける
足で漕ぐ乗り物に乗ったことがない子は、初めはペダルの漕ぎ方を教えてあげます。子供の足をペダルに乗せて踏み出す足に合わせて「右〜左〜」と声をかけながら親も一緒に進みます。
➂前を向かせる
ペダルに集中するとつい下を向きがちなので適宜「前向いて〜」と声をかけてあげます。
このとき、顔は前を向いていても目線が自転車の前輪あたりを見ていることがあるので、目線も注意して見ていてあげてください。
目線が上がるとバランスを取りやすいですし、曲がるタイミングや障害物に自分ですぐ気付くようになります。
④親は背中あたりの服を掴む

この技はビジュアルがラフすぎて、さすがに他の子には出来ませんが(笑)、わが子に教えるときには「背中あたりの服を掴んで」並走しました。
首元を掴むと苦しくなるので、首に気をつけてお子さんの様子を見ながら必ず背中の真ん中あたりを掴んで下さいね。
よくハンドルを一緒に持ってサポートしてあげている親御さんを見かけますが、それでは子供が「自分でハンドルをとってバランスをつかむ」のに時間がかかるのでは?と思います。中腰になるので、親も腰痛めますしね…😂タイトルの「ラクして」の部分はこれです。背中を掴むとかがまなくていいので腰が楽です(笑)
夏場だと服が伸びるので胴を支えてあげるといいと思います。(他の子に教えるときも…笑)
⑤転び方を教える
自転車が傾いた方に足を出す。
お子さんを乗せたまま、止まった状態で親が右、左とバランスを倒して足が出るように練習してください。(練習していても当然、転ぶときは転びますが😂)
⑥曲がり方を教える
「急に曲がると転けるよ〜」
「大きく曲がるんだよ〜」
の声掛けで大丈夫です。またお子さんが曲がる方向を見ることも大事ですので、声かけてあげてください。
⑦漕ぎ出しを教える
バランスが取れるようになったら最後の仕上げで、漕ぎ出しから一人で乗れるように教えてあげましょう。
大人も自転車に乗る時にやるように、片足は地面に、上にあがっているペダルの方にもう片足をかけて一気に踏み込む形です。
踏み込んで進んだら、もう片足をペダルに移してそのまま漕ぐ。
この時も前を見たまま足を移すように注意してあげてくださいね☺️
最後に
へんしんバイクのHPに「低年齢のうちに自転車に乗れるようになったら自信に繋がる」と書いていましたが焦る必要はありません。
むしろ、漕げるようになると追いかけるのが大変なので遅い方が親的にはラクです😂
前向きにゆっくり練習を楽しめたらいいですね!
【購入を検討されている方へ】
一応、ストライダー等と迷っていらっしゃる方のために私が考えるメリットとデメリットを書いておきますね。※今HP見たらストライダーにもペダルつけられる物が出ているようですが、私は見たことないので比較はできないのですが…
メリット
「ブレーキがある・2wayでお得!・キックバイクから自転車への移行がスムーズ・自転車ver.なら公道で走れる・ボディがツヤツヤしていてカッコイイ」の5つです。
デメリット
「”ストライダーカップ”等の公式戦がないこと・重い・タイヤに空気を入れることが必要」の3つかと思います。
へんしんバイクのタイヤは小さく、普通の空気入れでは入りません。
私が購入したときは専用の空気入れが付いていたのですが、少しちゃっちく(ごめんなさい😅)すぐに壊れてしまいました。幸い近くに自転車屋さんがあるので、そこで入れてもらったりしています。そんなに空気入れることはないからいいのですが、念のためお話しておきますね。
コメント