こんなポスターを見つけました!

「体罰」の文字に最初は物騒だなと目を背けたくなったのですが、よくよく読んでみると、こちらの『子育ての工夫』に共感したので共有したいなと思って記事を書きました☺️
特に注目して頂きたいのが、3番。
『気持ちの切替えが難しいときは、場面を移して注意の方向を変えてみる』
私は育児が下手くそで…
イヤイヤ期。長男のときは『分かるまで話す』方がいいんだと思って、癇癪を起こしたときは根気よく話していました。
ネットに書いてあるような方法も試しました。⤵
代弁・共感・選択・遊び
例えば、服を着ないと泣かれたら
①服着たくないんだね(代弁)②面倒くさいもんね(共感)➂どっちの服を着る?(選択)④よーいどん!で何秒で着替えられるかな?(遊び)
という感じです。
それでも、うちの長男は頑なで。(普通ここまでイタレリツクセリすると言うこと聞きませーん??🤣)
①〜④も効かないことが多く、最終的に取っ捕まえて無理やり着させることも多々ありました。もちろんギャーギャー泣かれました😭
今、次男の育児を通して思うことは
イヤイヤ期の癇癪は『気を逸らす』が1番効く。
「服着ない」なら、
「早く着替えて○○(楽しいこと)しよう!!」
とやった先に楽しいことが待ってることを教えると、そちらに気がいってすんなり着替えてくれることが多かったです。
本人も訳がわからずギャン泣きしている時には、
「そう言えば〇〇ちゃんって〇〇好きだっけ?」
とか全く関係のない質問をしてみたり。
ギャン泣きしつつも「え?」って思わず答えてくれます。そこから他愛のない話をしているうちに、いつの間にか泣き止んでることもあります。
子供の癇癪は親も辛いものがありますよね。
ただイヤイヤ期は必ず終わりがあるので、あまり根気よく向かい合いすぎずに、親子ともに負担のないようにゆるーく乗り越えましょうね😂
コメント