家での事故を防ぐ!私がラクに実践したこと

やんちゃ兄弟

子どもの事故やケガは、家の中で起こることの方が多いそうです。

え!家って安全なんじゃないの?と思われた方、私も子どもが生まれるまでそう思っていました。

でも、今知ったことで対策が練れて事故を防ぐことができると思います。

消費者庁の『子どもの事故防止ハンドブック』では、0歳から6歳までの子どもに予期せず起こりやすい事故とその予防法、もしもの時の対処法が分かりやすくまとめられていますので、一度ご覧になられることをおすすめします。

このブログは、『らくはっく』なので私がラク〜に出来た事故防止策を中心にお伝えしたいと思います☺️

安全な製品を選ぶ

洗濯機は縦型を選ぶ

→ドラム式洗濯機内に子どもが入って窒息してしまう事故が過去に何件かありました。2018年に電気用品安全法が改正されてドラム式は「内側から開けられる構造であること」という項目が追加され、義務化されたそうですが、果たしてそれは①「どんな子でも」「どんな体勢でも」絶対に開けられるのか?

チャイルドロックを面倒くさがらずできるか?絶対かけ忘れないか?

私は自信がなかったので、子どもが『死ぬ可能性のあるもの』は置かないことにしました。

縦型は乾燥機能がイマイチなのが残念ですが、設置スペースも小さく比較的安価で洗浄力も高いそうです。

うちの子は案の定、洗濯機の中に入るのが好きで(猫か😅)縦型にして本当に良かったなぁと思います。※縦型も、浸け置き等で水をためて放置していると幼児が覗き込んで落ちる…ということもあるので注意が必要です。うちのはつけ置き洗いの時はロックがかかりますが、購入時に店員さんに確認するのがベターです。

・おもちゃはLEGOなど誤飲の可能性のある小さいサイズは子供が大きくなるまで買わない。デュプロを選ぶ

・角が丸いものを選ぶ

→絵本も赤ちゃん用は角が丸いですね。ダイニングテーブルも円卓だと安心☺️リセノのRIVERがオススメです!!

電池を使用している物の確認

ボタン電池は誤飲すると特に危ないので、家中のボタン電池を使用する物は思い切って捨てました。いつ何があるか分からないので。

引き出しロックをつける

包丁の入っている場所、カトラリー類、洗剤の棚…とにかく子どもは引き出し大好きですよね。開けていい引き出しを1つ作って、あとはロックを付けてしまう方がラクでした!

100円ショップの物は簡単に破壊されます🤣何度も壊されるうちにAmazonや楽天で200円くらいのを買いましたが、「最初からこれにしとけばもっと安く済んだのでは…」と思いました🤣これでも経年とともに劣化して壊れることもありますが、少なくとも幼児の力で破られることはありませんでした!

余談ですが、ドアノブにこれを付けると穴を開けずに鍵代わりに出来るので、パパがテレワークでこもるときに子供達の侵入防止に良かったです☺️破壊神に何回か壊されましたが…付け替える時にはドアの塗装が剥がれないように注意が必要です。

ベランダには何も置かない

ソファやイスを置いてオシャレな感じにしたいですよね…でも、子供が小さいうちは何も置かないほうが安心です。

何も置かなくてもうちの次男のように腕の力だけで自力で登ることもあるので、ベランダにいるときは結局目が離せませんけれど…😅

コード類を隠す、コンセントカバーをつける

長男はやりませんでしたが、次男はコンセントにヘアピンを差し込もうとしたり、指を入れてみたり…それはそれは大変でした。カバーは100円ショップのもので十分だと思います。やっておいたほうがラクです☺️

最後までお読みいただきありがとうございました🥰

コメント

タイトルとURLをコピーしました