料理苦手な私のラクな工夫

家事ラクハック

料理…それは健康的に生きていく上で不可欠な、でも料理苦手さんにはちょっと憂うつな毎日の家事。

子供の長期休みのときなんて、

朝作って昼作って夜作って…

ドラえもんのグルメテーブルかけが切実に欲しいーーッ🤣🤣

と言っても、そんな便利なものは現実にはなく…😂結局作るしかないから、料理をラクする方法を堅実に考えましょう(笑)

料理下手こそツールに頼れ!

がモットーの私なので、小手先の技ですが使えるのでご紹介致します🤣

調理器具に頼る

《ピーラー》

100均の物から、生協で購入した500円くらいの物に替えました。すると切れ味が良くて、力を入れずにスルスル切れるようになり、下ごしらえが超ラクになりました☺️

《お鍋》

ステンレス製の物に、総取っ替えしました!

『熱伝導率が低いので保温性が高い・ほぼ錆びない・比較的丈夫・焦げ付いても汚れが綺麗に取りやすいので衛生的・メンテナンスいらず・IHにも使用可能な鍋が多い、そして無水調理ができる』

お肉を焼くのには結構くっつくのですが(野菜は大丈夫です)、カレーや煮物は素早く美味しくできます😚

銅や鉄鍋のようなメンテナンスがいらず、ホーロー鍋のように扱いも難しくなくて、アルミやテフロンの鍋よりも安全。(←色んな人が色んなことを言う時代なので、真偽の程は不明ですが😂)

初期費用はかかりますが、一生の友になると思って奮発しました😚

ちなみに、新婚当初の初々しい私(!?)は店員さんの言われるがまま購入したのですが、Amazonや楽天の方がもっとずっとお得に買えますので私の家にあるものをご紹介しておきますね☺️

これ1つで4人が2回ずつ食べられます。カレー・シチュー・肉じゃが・おでん・豚汁・お雑煮…どれも具材を放り込んで調味料入れて、蓋をしてグツグツするだけですぐに美味しくできます☺️⤵

こちらは主にお味噌汁(8杯分くらい作れます)や無水調理のブロッコリーや豚の角煮に使っています。⤵

わが家の2つのお鍋。お恥ずかしながら今まで何度も焦がしました(笑)

でも頑固そうな焦げも、水につけておけばするんと取れてストレスフリー☺️♡

洗う時は重いけれど(とはいえ振り回すわけじゃないので調理時に重さはネックではありません☺️)食材に早く火が通って、メンテフリーで2022年現在まで約7年間、特に劣化もなく快適に使っています!

※メンテナンスのことを考え、蓋を含め持ち手をあえてオールステンレスにしたのですが、熱しすぎると熱くなるのでヤケドには注意です。

《フライパン》

鉄のフライパンに憧れて、結婚6年目の鉄婚式に、「錆びにくい」と言われている物を購入したものの、一瞬で錆びさせて…😂諦めきれずに探し当てたのがこちら!⤵

こちら…高いです😂😂😂

でも、それだけの価値はある!と思います。

そもそもなぜ私が鉄のフライパンに興味を持ったかというと…

「鉄分豊富なヒジキ」は実はそれ自体に鉄分は含まれておらず、下処理で加熱する鉄釜から溶け出した鉄がひじきに吸収されたものだったと知って驚愕したことからです😂

食生活に気をつけていないと、とかく現代人は鉄分不足になりがち。

それを特定の食材に頼らず、毎日調理するだけで自然に摂取できたら最高と☺️

ただ鉄のフライパンはメンテナンスが必要。

使用後に油を塗っておくって、他のフライパンと重ねられないしホコリとか付かないのかな…とか②洗剤使って洗えないこととか、ズボラな私はシンクに放置することもしばしば。➂錆は大丈夫かなとか懸念材料たくさん😂

岩鉄鉄器のダクタイルパンなら

『使用後の油いらず、洗剤で洗えて、錆びない』おまけにくっつきにくい!

使用感は、私のように洗剤でガシガシ洗っているとさすがに餃子はくっつきます(笑)でも、ウインナーはパリッパリジューシーに焼け、野菜炒めはシャキシャキ!特に玉ねぎは透明感が出て甘くて絶品の一言です🥰

《炊飯器》

電気釜って丸洗い出来ないし内蓋はあるから実は面倒なのでは…?と考えて土鍋デビューしました!!

土鍋はご飯を保温できないので、おひつが必要です。楕円形なら冷蔵庫の中でスッキリ置けます。レンジで温めてそのまま食卓へ☺️

保温機能をずっと使うより、レンジで温める方が省エネだそうですよ。

《ヤカン》

銅婚式の記念に、やかんを買いました!

試しに夫にルイボスティーを、電気ケトルと銅のヤカンで沸かして淹れたものを飲み比べてもらいました。

すると、電気ケトルは「こっちはいつものお茶。」銅のヤカンは「こっちは十六茶でしょ?」と自信満々に答えていました🤣🤣🤣

たぶんお湯がまろやかになるっていうことなのだと思います。

映画『461個のおべんとう』で銅の卵焼き器を使っていて美味しそうだったので、次の買い替え時に挑戦しようと思います☺️

素材に頼る

新鮮な野菜を使うだけで(ちぎっただけの)サラダが美味しい☺️

私はセレサモスやパルシステムを使っています。

パルシステムはラクご飯には欠かせない品揃えが豊富なので機会をみてまた詳しくご紹介致します☺️

市販の調味料に頼る

市販の調味料は確実です🤣

調味料をアレコレ揃えるよりも節約になる場合もあるようなので、ばんばん使いましょう。

ちなみにうちのヘビロテは…

momocamera

バァァン!!

CookDoの回鍋肉ーー!!

これだけは子供たちもパクパク食べてくれます☺️

あと、カレーですが最近発見した黄金比があります!

子供は甘口、大人は辛口がいい。

お鍋2つに分けるのも大変だし、美味しい甘口も見つからない…。打開策としてハッシュドビーフを使っていたけどスパイスを感じたい!

そんな時にふと、『ZEPPIN中辛とハッシュドビーフルーを半分ずつ』で作ってみたら、本っっ当に美味しかったのでおすすめです🥰🥰🥰

まろやかでもスパイスをしっかり感じられて、涙出そうなくらい美味しい発見でした。家族の反応も今までで一番良かったです!

お皿に頼る

「人は見た目が9割」なんて本が昔に流行ったこともありますが、料理もお皿を替えるだけでぐっと美味しそうに見えます。

momocamera

…あんまり美味しそうじゃなくて、悪い例ですみません🤣

ちくわ炒めただけですが、下の洋風なお皿より上の方が美味しそうに見えませんか?☺️

少し長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました☺️

ツールに少しこだわって、ラク〜に美味しいものが出来るといいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました