小学校入学準備進んでる?わが家の場合

やんちゃ兄弟

親も子もドッキドキの新1年生。

未知の世界に踏み込むのに、準備だけでも完璧にしときたいもの😂

私もまだまだこれからなのですが、ブログにまとめましたので、一緒にひとつずつやっていきましょう!

ハード面での準備

長男の小学校では⤵

①ランドセル

➁筆箱、鉛筆(六角形のBか2Bを5本)、赤鉛筆、消しゴム、定規(15cm)、下敷き(B5)、色鉛筆、クレパス、でんぷんのり、粘土、セロテープ、お道具箱、のり(液状スティックタイプ)、折り紙、はさみ(カバー付き)、自由帳、粘土板

➂マスク、給食用ナプキン(2〜3枚)、ハンカチ、上履き、雑巾(年間6枚)

④防災頭巾、防災頭巾カバー、給食当番用三角巾、体操着(上下:半袖・半ズボンと長袖・長ズボン)、赤白帽、制帽

⑤上履き入れ、給食袋(2〜3枚)、レッスンバッグ、体操着袋

【各家庭によって必要かなと思うもの】

防犯ブザー・キーケース・GPS・キッズ携帯

ピェーーー!!多いよーー!!

ひとつずつ潰していくしかないですね🤣わが家では…⤵

①はネット検索でのラン活の末、鞄工房山本にしました。

➁と➂は文房具屋さんやAmazonで購入。

④学校で紹介されたお店で買うのが楽でした。その方が安いし確実😚

⑤4点セットをベルメゾンで購入しました!きなこさんコラボでとっても可愛いです😄

momocamera

大変な名入れは100均の貼るだけのゼッケンと、楽天で購入した名前シールとスタンプで乗り切ります🤣

シールはデザインの種類が豊富で選ぶのが大変でしたが、500円OFFのクーポンがお得すぎて弟にも買いました☺️価格はどちらも1000円程度です。こちら⤵

ソフト面での準備

①気持ち

小学校を楽しみにできるように

呆れるようなイタズラをしたとしても「もうすぐ1年生でしょう!」等の言葉は言わないようにしました。

その代わりに「小学校楽しみだね〜」「もうすぐ1年生か〜いいなー!」とポジティブな声かけをしました。小学校やだとか言われたら大変なのでこれは徹底しました(笑)

長男は年中の頃からこどもチャレンジに入っているのですが、小学校からはチャレンジタッチを選びました。タブレットを少し早めに届けてくれるのですが、コラショが毎日「カッコイイ一年生になろうね」と刷り込んで(笑)くれているので、長男はそうなるつもりなんだそうです🤣

小学校をイメージする

実際に通学路を歩いてみたり、絵本を使いました(. ❛ ᴗ ❛.)

どんどん間違えていいんだよ、ドキドキしてもだんだん話せるようになるよ、みんなで教室作ろうと先生の温かい言葉に勇気をもらえます。⤵

➁勉強

先取り学習

①文字・数字(0〜100まで)

小学校に入ったらまずは環境に慣れるのに専念してほしいので「ひらがな」「カタカナ」はある程度、読み書きできるようにしました。

長男の場合、文字への興味が薄かったので定着するまでかなり時間がかかりました。何の予備知識もないまま入学していたら、自信喪失して勉強嫌いになってたかもしれません🙄

音読の練習はこちらを少しずつやっています⤵大人も勉強になります。

数字はワークと絵本で導入しました。「100かいだてのいえ」シリーズを読んで自然と100まで数えられるようになりました!こちらは、他のシリーズよりも昆虫やトカゲなど男の子が好きそうな住人がたくさん出てくるのでオススメです☺️⤵

➁足し算・引き算

うちの子たちは、食べ物に例えると急に頭の回転が速くなります(笑)

「ミートボールが10個あります。弟と分けると何個ずつ?」に即答で「5!」と。割り算かい!

他にも、「チョコバー2分の1と3分の1どっちが多く食べられる?」に「2!だって3つに分けたら少なくなるじゃん」と。分数かい!

足し算引き算もそんな感じで教えていて、大きい数や視覚(1は○、2は○○、3は○○○と数字と数を一致させる)は下の100玉そろばんを使いました。

自分で色々いじって、「10が10個で100だ!」と10を固まりで捉えて自分で発見していました☺️⤵

➂時計

上は3coinsの時計、下はDAISOの紙の時計をかけました。家を出る時間を紙で指しておいて時計を見る習慣を付けようとしています。

チャレンジでも時計の読み方を導入してくれているおかげか、7時・7時半などは分かるようになりました。

➂生活習慣

早寝早起き、立ったままお着替え、立ったまま靴を履く、和式トイレの使い方、交通ルールの確認、文房具やランドセルの使い方、知らない人について行かない等々…

千里の道も一歩から

少しずつ少しずつ。

絵だと分かりやすいかなとこんなものを買ってみました☺️子どもって素直ですよね、長男も私が言うより説得力があったのか(おい!)ここに書かれていることを本当によく守っています🤣🤣⤵

困ったときは先生に言う

先生も人間だから絶対じゃない

この2つは相反する教えのようですが、息子には伝えています。たまに理不尽な先生もいると聞くので…!

以上が私が実践した、ハード面とソフト面での小学校準備でした☺️

最後までお読みいただきありがとうございました(◍•ᴗ•◍)

コメント

タイトルとURLをコピーしました